目次


1. 静脈内鎮静法とは?

1-1. 静脈内鎮静法がおすすめな人

2. 静脈内鎮静法の費用|保険適用される?

3. 歯科医院における静脈内鎮静法の注意点

3-1. 場合によっては受けられない

3-2. 治療前は飲食の制限がある

3-3. 当日は自動車・自転車の運転が禁止される

4. 【3STEP】歯科医院における静脈内鎮静法の流れ

5. 【川崎】静脈内鎮静法での歯科治療なら「鷺沼デンタルクリニック」

まとめ

1. 静脈内鎮静法とは?

眠りながら治療を受けられるようになる静脈内鎮静法

静脈内鎮静法とは、薬を使い眠っているような状態で行う治療法です。別名”セデーション”とも呼ばれています。

全身疾患を持っている人にも使われており、治療のストレスが全身に影響してしまう心配もありません。

静脈内鎮静法鎮静剤を静脈に投与していきます。

歯科医師とは別に麻酔科の専門医が行い、全身の状況を確認しながらコントロールしていきます。

呼びかけると応答できる程度の意識は残っているので、完全に眠っているわけではありません。 歯医者で行う一般的な局所麻酔だと、意識がはっきりしている分、治療に対して恐怖心を覚えてしまう人もいま す。歯医者に対して治療中の音や声を聞くのが苦手だと話す人も少なくありません。 静脈内鎮静法を使えば、意識の薄い状態で緊張や不安を軽減しながら、手術も含め治療を受けられるようになります。歯医者に対して苦手意識を減らしてくれますし、手術中のことを覚えていないと話す人も少なくありません。

全身の管理をしている分、安心して治療が受けられます。

1-1. 静脈内鎮静法がおすすめな人

静脈内鎮静法がおすすめな人の特徴を説明します。

● 歯科治療にトラウマのある人

● 嘔吐反射が出やすい人

● 痛みに敏感で緊張から貧血になってしまう人

● 高血圧や心疾患などの基礎疾患を持っている人

● インプラントなど長時間の治療になる人




静脈内鎮静法は、歯科治療を受ける人自身はもちろん、恐怖心や不安がありパニックを起こしてしまう人や、歯医者に行きたがらない子どもの歯科治療にもおすすめできます。無理に歯医者に行っても、ストレスになってしま い大きな負担がかかってしまいます。 静脈内鎮静法であれば、あっという間に治療が終わるので、不安に思うことなく続けられる良さもあります。普段 は、静脈内鎮静法を使わない人も、歯科診療の内容に合わせて選んでみてもいいと思います。


美容室2

2. 静脈内鎮静法の費用|保険適用される?

治療によって保険適用か適用外か変わる!

静脈内鎮静法の費用は、歯医者によっても変わってきます。静脈内鎮静法が保険適用か適用外なのかによっても変わってきます。保険診療のときであれば「保険適用」となるケースも多いのですが、インプラントなどの自費診 療(保険外診療)になると、静脈内鎮静法も保険対象外になってしまうことがあります。 そのため、実際に行う治療によっても、保険が適用になるかどうかが変わってきます。保険適用になった場合は、 静脈内鎮静法1回2,000円~3,000円程度になります。保険適用外になると、1回30,000円~60,000円前後と大き な幅が出てきます。歯医者によっても変わってきますので、保険適用になるかどうか事前に確認しておくようにしましょう。

3. 歯科医院における静脈内鎮静法の注意点

 歯科医院の治療で静脈内鎮静法を受けたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
静脈内鎮静法を受けるうえでの注意点についてまとめて紹介します。


3-1. 場合によっては受けられない

 静脈内鎮静法は、薬剤の副作用の心配がある人は受けられません。 例えば、以下のようなケースでは歯医者から断られてしまう可能性も考えられます。

これらのケースでは静脈内鎮静法は受けられません。

該当する場合は、歯医者に相談したうえで決めるようにしましょう。

  • 悪化する可能性があるため緑内障の方

  •  薬剤の使用が禁忌となるHIVの方

  • 気道確保の難しい開口障害や小顎症の方

  • てんかんの治療を受けている方

  • 妊娠している、可能性のある方

3-2. 治療前は飲食の制限がある

鎮静法前の食事に注意しましょう!

静脈内鎮静法を行うと、誤嚥してしまい肺炎などのリスクも想定されます。 そのため、静脈内鎮静法の5時間前から飲食を禁止しています。 水のみ2時間前まで飲めるものの、飲食の制限が出て来てしまう点は覚えておきましょう。 前日に付き合いの飲み会があるとか、治療開始時間によってはお昼ご飯が食べられなくなることもあります。無 理なく歯医者に行ける時間や飲食の制限が問題ない時間を選ぶようにしましょう。

3-3. 当日は自動車・自転車の運転が禁止される

鎮静法後の車の運転は控えましょう!

静脈内鎮静法のあとは、ふらつきなどの眠気が出てしまうこともあります。そのため自動車・自転車の運転は避け るようにしましょう。遠方から来る場合は、家族に迎えに来てもらうなどの対策をとるようにしておきましょう。 静脈内鎮静法を使った日は、帰宅後もできるだけ激しい運動を避けて安静に過ごすようにしてください。麻酔から のリカバリーも早いのが静脈内鎮静法の良さではありますが、十分に注意してください

3STEP

4. 歯科医院における静脈内鎮静法の流れ

 歯科医院で治療時に静脈内鎮静法を受けるための、当日の流れを簡単に説明します。


  • STEP.1
    1920石圧縮

     【STEP1】カウンセリング・体調確認

    カウンセリングで体調の確認や、飲食の制限が出来ているかどうかを確認します。麻酔をかけたときに体調不 良を起こしてしまうこともあるため、不調をきたしているときは受けられません。また、歯医者によっては、自動 車・自転車の運転を控えていただくようにお願いしているため、来院方法を確認する事もあります。問題ないと 判断されてから、実際に静脈内鎮静法の治療に進みます。

  • STEP.2
    1920タイル圧縮

     【STEP2】治療開始

     麻酔をかけるまえに、モニターを装着し血圧を確認します。それでも問題なければ点滴を行い、麻酔薬をゆっく りと体に入れていきます。状態を確認しながら行うため、急に入るわけではありません。 麻酔の効き方には個人差もあるので、効きやすさの程度によっても量を調整します。リラックスした状態になっ たのを確認して、歯の治療を行います。

  • STEP.3
    no image

     【STEP3】リカバリー・帰宅

     麻酔から醒める頃には、治療も終わっているため、麻酔が完全に醒めるまでそのまま待ちます。意識がはっきりしてきたのを確認したうえで、帰宅してもらうことがほとんどです。静脈内鎮静法は、治療に1時間程度、治療 後の休憩に1時間程度かかると覚えておきましょう。

5. 【川崎】静脈内鎮静法での歯科治療なら
「鷺沼デンタルクリニック」

神奈川県川崎市周辺で、静脈内鎮静法のできる歯科医院をお探しの方に「鷺沼デンタルクリニック」がおすすめ です。鷺沼駅から徒歩3分の立地にあり、土日も診療を行っています。鷺沼デンタルクリニックは精密な治療や充 実した設備、質の高い治療を行い患者様に安心して通っていただける歯医者です。 静脈内鎮静法も自費診療33,000円となりますので、お気軽にご相談ください。歯医者が苦手な方にも配慮し、治 療を行う前にモニターを使い、口腔内の状況を確認していただいています。治療内容に納得してもらったうえで進 めて行きますのでお気軽にご相談ください。 患者さんにとって負担の少ない歯科治療を提供していきます。


まとめ

 静脈内鎮静法は、歯医者に対して苦手意識を持っている人や基礎疾患のある人などさまざまな人に使えます。た だし、保険適用になるかどうかは行う治療法によっても変わってきます。実際に静脈内鎮静法を行うときは、飲食 の制限や移動手段、体調などの注意点があるので気を付けてください。

静脈内鎮静法についてもっと知りたい方は、

鷺沼デンタルクリニックにお気軽にご相談ください。


歯の健康と美容のトータルサポート

丁寧なカウンセリングと最新技術で患者様に寄り添った治療をご提供

お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 【平日】
・9:30~13:30
・15:00~19:00
【土曜日・日曜日】
・9:30~13:30
・14:30~17:00



診療時間
9:00 ~ 13:30
15:00 ~ 19:00 

★:14:30 ~ 17:00


Access


医療法人スマイルアース

鷺沼デンタルクリニック・矯正歯科

住所

〒216-0004

神奈川県川崎市宮前区鷺沼1-18-10

フレンドベース4階

Google MAPで確認する
電話番号

044-750-8618

044-750-8618

FAX番号 044-750-8619
診療時間

【平日】

・9:30~13:30

・15:00~19:00

【土曜日・日曜日】

・9:30~13:30

・14:30~17:00

定休日

木曜日・祝日

代表者名 櫻井 章人

平日の時間の確保が難しいビジネスパーソンにも通院していただけるように、土日の診療にも対応しております。むし歯や根管治療のほか、第一印象をサポートするホワイトニングやマウスピース矯正も実施してまいります。

Instagram

インスタグラム